About of ASAKA
浅賀建設について
事業所名 | 株式会社浅賀建設 |
住所 | 〒999-7677 山形県鶴岡市大半田字宮田7番地の1 |
TEL/FAX | 0235-22-6219(代)/0235-22-6242 |
代表 | 代表取締役 浅賀 隆 |
資本金 | 2,000万円 |
決算 | 5月 |
従業員数 | 41名 |
業務内容 | ・総合建設工事 許可番号:山形県知事許可(特-4)第700382号 建設業の種類:土木工事業/建築工事業/大工工事業/左官工事業/とび・土工工事業/石工事業/屋根工事業/タイル・れんが・ブロック工事業/鋼構造物工事業/鉄筋工事業/舗装工事業/しゅんせつ工事業/板金工事業/ガラス工事業/塗装工事業/防水工事業/内装仕上工事業/熱絶縁工事業/造園工事業/建具工事業/水道施設工事業/解体工事業 許可番号:山形県知事(般-4)第700382号 建設業の種類:管工事業 ・二級建築士事務所 山形県知事登録(2204)第783号 |
取引銀行 | きらやか銀行(山王前支店) 荘内銀行(藤島支店) 鶴岡信用金庫(本店) 庄内たがわ農業協同組合(藤島支所) |
Corporate history
沿革
1950年(昭和25年) | 浅賀土建工業所として浅賀民雄が総合建設業を開業 |
1957年(昭和32年) | 浅賀建設へ名称変更 |
1971年(昭和46年) | 組織変更 株式会社浅賀建設を設立 |
1976年(昭和51年) | 庄内山建賞受賞(湯の沢川荒廃砂防工事) |
1986年(昭和61年) | 現在地へ本社移転新築 |
1987年(昭和62年) | 山建賞受賞(一般県道中川代川尻余目線特殊改良一種工事) |
1993年(平成5年) | 前代表取締役 浅賀民雄が建設大臣賞受賞 |
2001年(平成13年) | 浅賀隆が代表取締役に就任 浅賀民雄が代表取締役会長に就任 |
2003年(平成15年) | 山形県河川砂防部門 優良工事顕彰受賞 (平成14年度基幹河川改修事業 京田川護岸・樋門工事) |
2005年(平成17年) | 鶴岡地区産業安全衛生大会表彰状受賞 |
2014年(平成26年) | 全国建設業協会より社会福祉貢献活動の表彰受賞 |
2016年(平成28年) | 代表取締役 浅賀隆が国土交通大臣賞受賞 |
2016年(平成28年) | 東北地方整備局酒田河川国道事務所長感謝状 (国土交通事業発展に寄与) |
2018年(平成30年) | 山形県警察本部長表彰(交通安全意識の高揚と交通事故防止) |
2019年(令和元年) | 全国建設業労働災害防止大会表彰 |
2020年(令和2年) | 代表取締役 浅賀隆が黄綬褒章受章 |
Greeting
代表者あいさつ
「信用、努力、技術で未来を拓く」
「ハートあふれる街創り」
生年月日 | 1951年(昭和26年)5月19日 |
出身校 | 県立鶴岡南高等学校、立命館大学卒業 |
職歴 | 1979年(昭和54年)4月 株式会社浅賀建設 入社 1985年(昭和60年)4月 専務取締役、鶴岡支店長就任 2001年(平成13年)5月 株式会社浅賀建設 代表取締役就任 |
趣味 | 野球、ゴルフ、釣り |
社外活動 | 1989年(平成元年) (社)鶴岡青年会議所第23代理事長 1990年(平成2年) 全国城下町青年会議所連絡協議会会長 1994~1996年(平成6~8年) (社)山形県建設業協会鶴岡支部青年部長 1993~2001年(平成5~13年) 自由民主党鶴岡支部青年局長 2004年(平成16年)~ 藤島建設業協会会長 2017~2021年(平成29~令和3年) (社)山形県建設業協会理事、副会長 鶴岡支部長 2018~2019年(平成30~令和元年) ライオンズクラブ国際協会332-E地区ガバナー |

Corporate mark
コーポレートマーク
-2.png)
浅賀建設の歴史あるコーポレートマーク。浅賀(ASAKA)の3つの「A」が菱形を構成しています。
浅賀の3つのAは「安心」、「安全」、「ありがとう」の頭文字。
お客様への感謝の気持ちを忘れず、安全で快適なまちづくりを目指す浅賀の想いを表現しています。
.png)
「ハートのあふれる街創り」をモットーに、常に新しいチャレンジを忘れない、そんな新時代に向けたメッセージを表現したコーポレートマークです。
戦前に浅賀多左ェ門が創業し、鉄道工事の指定業者となったことが現在の礎となっております。戦後昭和25年に浅賀民雄が浅賀土建工業所として総合建設業を開業し、市町村合併前の地元である旧藤島町を振り出しに近隣地域の公共工事等を行い、地域の社会資本整備の充実・拡充に尽力し、豊かな社会づくりを目指し着実に実績を伸ばしてまいりました。
総合建設業としていっそうの内容充実を図るため昭和46年に現組織に変更、近隣地域はもとより、山形県、国土交通省発注の土木工事を中心に、また近年は建築工事にも積極的に注力しております。
刻々と進展してゆく社会状況の中で、人と豊かな自然との共存する地域づくり、環境づくりが求められる今、より高い品質・技術を提供し、「信用、努力、技術で未来を拓く」「ハートあふれる街創り」をモットーに企業の役割とその社会責任を自覚しながら、建設業を通して明るく豊かな地域社会づくりに貢献し、社員一丸となり努力してまいります。より一層のご支援、ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。